暦ミニ知識
|
|
太陽暦
地球が太陽の周りを一周する時間を一年と定めた暦、一年は平均365.2422日
旧暦
明治改暦による、太陽暦採用の前に使用されていた暦
新暦
明治改暦により、明治6年(1873年)から使用されている暦
二十四節気
一年を24に等分しその約15日ごとの期間の季節を表したもの
旧暦では冬至を起点にして一太陽年を24当分した平気法だった
現在の新暦では、春分点を起点としている定気法となっている
太陽が春分点を出てから再び春分点に達するまでを黄経360度とし、これを24等分して各節気とし一年間の気候を表すようにした
節気の時期はその日とはかぎらずその日頃とゆう意味です
|
節気
|
読み
|
黄経
|
時期 (頃)
|
春分
|
しゅんぶん
|
0
|
3月21日頃
|
清明
|
せいめい
|
15
|
4月4日頃
|
穀雨
|
こくう
|
30
|
4月20日頃
|
立夏
|
りっか
|
45
|
5月6日頃
|
小満
|
小満
|
60
|
5月21日頃
|
芒種
|
ぼうしゅ
|
75
|
6月5日頃
|
夏至
|
げし
|
90
|
6月21日頃
|
小暑
|
しょうしょ
|
105
|
7月7日頃
|
大暑
|
たいしょ
|
120
|
7月23日頃
|
立秋
|
りっしゅう
|
135
|
8月8日頃
|
処暑
|
しょしょ
|
150
|
8月23日頃
|
白露
|
はくろ
|
165
|
9月8日頃
|
秋分
|
しゅうぶん
|
180
|
9月23日頃
|
寒露
|
かんろ
|
195
|
10月9日頃
|
霜降
|
そうこう
|
210
|
10月24日頃
|
立冬
|
りっとう
|
225
|
11月8日頃
|
小雪
|
しょうせつ
|
240
|
11月23日頃
|
大雪
|
たいせつ
|
255
|
12月7日頃
|
冬至
|
とうじ
|
270
|
12月22日頃
|
小寒
|
しょうかん
|
285
|
1月6日頃
|
大寒
|
だいかん
|
300
|
1月21日頃
|
立春
|
りっしゅん
|
315
|
2月4日頃
|
雨水
|
うすい
|
330
|
2月18日頃
|
啓蟄
|
けいちつ
|
345
|
3月6日頃
|
和風月名
これ以外にも色々な月名があります
月
|
和風
|
よみ
|
1月
|
睦月
|
むつき
|
2月
|
如月
|
きさらぎ
|
3月
|
弥生
|
やよい
|
4月
|
卯月
|
うづき
|
5月
|
皐月
|
さつき
|
6月
|
水無月
|
みなづき
|
7月
|
文月
|
ふみづき
|
8月
|
葉月
|
はづき
|
9月
|
長月
|
ながつき
|
10月
|
神無月
|
かんなづき
|
11月
|
霜月
|
しもつき
|
12月
|
師走
|
しわす
|
|